《太陽光発電所》 台風が集中する季節~豪雨・風・落雷への備え・対応

6 月の大阪北部地震、7 月の西日本豪雨、大型の台風と大きな自然災害が続いています。

被災された皆様、そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、太陽光発電設備が豪雨の際には水没、台風時の強風で架台が倒れたという被害もあったと聞いています。

今回は台風が集中するシーズンを迎えるにあたり、災害への対策や、万が一被害が発生した場合の対応についての情報をお伝えします。

危険! 水没しても太陽光モジュールは発電

先日の豪雨では弊社のお客様からも“水没したので点検してほしい”との依頼がありました。

電気設備だから水に漬かれば壊れるでしょ?

と考える方もいらっしゃるかも知れませんが、まず太陽光モジュールは水没しても日射があれば発電しますし、機器が漏電している可能性もあり、感電の恐れがあります。
ですから、水没している太陽光発電所や送電設備というには近づかないようにしてください。
また、水が引いた後も機器内に水が残っていると、感電や火災を引き起こすこともあるので、復旧作業も慎重に行う必要があります。
水害にあった場合は専門業者に依頼して下さい。
JPEA(一般社団法人太陽光発電協会)からも水害時の対処や点検・撤去に関する留意点などがアナウンスされていますので、参照いただくとよいと思います。

《JPEAのWEB情報》
太陽光発電設備が水害によって被害を受けた場合の対処について

太陽光発電システム被災時の点検・撤去に関する手順・留意点【水害編】

豪雨被害で水没した接続箱

この画像は豪雨被害で水に漬かった接続箱です。
中を見ると、ショートして焦げている部分があるのが分かります。また点検する際にはブレーカーをOFF にして行わなければ危険です。
一刻も早く復旧させたいところですが、焦らず慎重な作業が必要です。

 

台風の強風対策

8~9月は台風が大きい季節。板状のモジュールは風の影響を受けやすいのですが、基本的にモジュールメーカーは災害が起こる前提に製品を開発しているので、ある程度の強風には耐えられると考えてよいでしょう。
特に、台風が頻発するエリアであればそれに合わせたモジュールや架台が選定されていると思います。

FIT開始後、設計の想定を越えるような風速の台風は上陸していない(離島を除く)とも聞きました。

しかし、メーカーの指定している設置方法(角度や隙間など)が守られていなかったり、エリアや地盤を考慮しない設計・施工が為されていると危険です。実際、各地でモジュール(パネル)の飛散、基礎、架台が倒れたり等が起こっているというのは、設計やその後のメンテナンスに問題もあったのでは?と疑われます。
また、しっかりと作られた設備でも、想定外の突風には耐えられないという場合もあるようです。

強風によりモジュールや架台が直接被害を受ける場合もあれば、周りから飛散してきたものが当たっての破損、またモジュールが飛
散して近隣に被害を与えることも想定されます。
飛散によって周辺の施設、民家や車に被害が及んだケースはありますし、これが人に危害を加えるようなことになれば、太陽光発電所のイメージが悪くなり、新たな建設に対しての反対の声が強まるというようなことにもなりかねません。

今後の台風などに備え、やっておくべきことをいくつか挙げます。

設計・施工の確認

発電所の設計は強風に耐えられるよう考慮されているか、また、その通りに施工されているか?
もし気になることが見つかった場合は施工した業者に確認・相談してみましょう。

メーカー保証・保険の確認、見直し

メーカーによっては台風被害も保証対象になっている場合もあります。また火災保険、動産総合保険、賠償責任保険などに加入されて
いる場合は、その保険のカバー範囲を確認し、不安な要素があれば保険の加入や見直しも検討しましょう。

定期的な点検・事後の点検

きちんと施工された設備でも、固定部分の緩みや歪みなどは発生します。それを放置しておくと、想定内の風にも耐えられないことも想定されます。
定期的な点検、メンテナンスが重要です。台風シーズンの前後に点検できるようなスケジュールを組んでおくのも良い対策です。

 

太陽光発電設備に落雷は少ない?

低い構造物に雷は落ちにくいと言われていますが、敷地が広く周囲に避雷針などがない太陽光発電設備であれば、雷の直撃を受けることもあります。また直接ではなくても誘電雷の影響でPCS(パワコン) が被害にあうことも少なくありません。
特に落雷の多いエリアでは避雷針や避雷器(SPD)を設置も検討すべきでしょう。
また、万が一落雷の被害に遭った際に備え、メーカーの補償や保険の確認、また迅速に対応できるメンテナンス業者との契約も検討しましょう。

今回は夏の時期の自然災害への対策について簡単に紹介させていただきましたが、冬になれば積雪への対策も必要になってきます。
そのあたりはまた近日中に記事をアップさせていただく予定です。